Result
採択者発表
未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2025 最優秀賞及び採択者発表

2025年3月2日(日)、秋葉原UDXシアターで「Tokyo ものづくり Movement― 未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト 2025―」が開催されました。本コンテストは、「Tokyo ものづくり Movement」事業の最終審査として実施するもので、選出された方には事業化に係る開発資金(上限 1,000 万円)と、製品化・事業化のためのハンズオン支援を行います。
登壇者は、56名の中から事前の審査を経て選ばれたファイナリスト10名です。制限時間5分間の中で、それぞれの自身のビジネスプランを発表しました。
審査の結果、最優秀賞にはHumoniiの川崎 陽祐さんが選ばれ、ほか7名の方が入賞いたしました。
今後、採択者の皆様の優れたビジネスプランの製品化・事業化に向けた、ハンズオン支援・開発資金支援を実施していきます。
最優秀賞はHumonii 川崎陽祐さんが受賞
最優秀賞は、車いすに体幹ハンズフリー操作機能と安全アシスト機能を付加するアタッチメントデバイス「Feeling Attachments」のHumonii 川崎陽祐さんが選ばれました。


受賞コメント

この度は、たいへん光栄な賞をいただきまして、誠にありがとうございます。この取り組みが、世の中の人にこういう賞をいただくことで広まっていって、賛同してくださる方がもっと増えていけばいいなと思っています。また今回、ハンズオン支援・開発資金支援をいただけることで、この「Feeling Attachments」はかなり進展していくと思います。ユーザーのみなさまに、少しでも早くこの我々のプロダクトが届けられるように全身全霊で頑張っていこうと思います。
角口審査委員長 総評

どのピッチからも熱い思いが伝わり、どれも印象的なものばかりでたいへん感銘を受けました。今回は、衣食住やスポーツ、医療などの生活に密着した題材から課題を見つけた方が多く、その解決のためにいろいろな技術を駆使して、ビジネスモデルを組み立てていくという方が多かったように思います。一方で、脱炭素や火災などの社会問題をターゲットにしたものもあり、生活に密着したものと、そうではない非日常のものがあり対照的でしたが、どれも身近なところから大きな問題を見つけ、大きなビジョンや広い視野でとらえているということがとてもよくわかる、そんなピッチではなかったかなと思います。ありがとうございました。
審査員一覧
審査員長
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 理事 | 角口 勝彦 氏 |
---|
審査員
Global Brain株式会社 General Partner | 木塚 健太 氏 |
---|---|
Gazelle Capital株式会社 プリンシパル | 近藤 絵水 氏 |
きらぼし銀行 SS部 部長 | 星 義明 氏 |
株式会社MMインキュベーションパートナーズ | 宮地 恵美 氏 |
日本政策金融公庫 国民生活事業本部 東京創業支援センター 所長 | 向笠 大樹 氏 |
審査員、参加者を交えてのネットワーキングタイム


コンテスト終了後は、ネットワーキングが開催されました。
ファイナリストや審査員、会場にお越しの観覧の方々が入り混じり、製品の詳細や今後の提携などについてさまざまな会話が飛び交い、最後まで活気に溢れた時間となりました。
最優秀賞・採択者の発表
Award
最優秀賞

Humonii
川崎 陽祐
製品名
「Feeling Attachments」
車いすに体幹ハンズフリー操作機能と安全アシスト機能を付加するアタッチメントデバイス
Adopter
採択者
※五十音順

株式会社
aerota
齊藤 学
製品名
消防ドローン「Pyrohawk Lite」
従来のドローンでは不可能な火災現場への接近や放水を可能にする、飛行安定性の高い新型ドローン

CarbonNest
川﨑 敬
製品名
CO₂回収装置
大気中からCO₂を回収することで、 地球温暖化の原因となる大気中のCO₂濃度を減らす装置

コスパ研究室
ケチエ
製品名
臭わせないゴミ箱「THE・GOAL」
常識の逆「あえて通気させる」ことで、微生物の活性化を抑え、元からニオイを断ち、家事をラクにするゴミ箱

SAKIYA
株式会社渡邉 顕人
製品名
ミリ波による木材の透視スキャンシステム
ミリ波の解析技術を用いた非破壊検査システムによって、木材を定量的に評価可能にし、木材利用を促進

ファルストマ
株式会社久保田 雅彦
製品名
医療用UFB水
インスリン経口薬、抗体医薬品、培養肉、化粧品などの課題を解決し、市場を切り開く医療用UFB水

株式会社
Playbox
スコット アトム
製品名
Playbox Camera
スポーツ映像の撮影・編集・共有を自動化し、指導向け・視聴向けに映像 をコンテンツ化するAIカメラ

株式会社
RoboSapiens
長尾 俊
製品名
オートパーティション
巻尺機構を用いた伸縮アクチュエータ活用の、人流制御可能な自動開閉パーティション

Humonii
川崎 陽祐
製品名「Feeling Attachments」
車いすに体幹ハンズフリー操作機能と安全アシスト機能を付加するアタッチメントデバイス

製品詳細
Feeling Attachmentsは車いすにハンズフリー操作と安全アシスト機能を加えるデバイスです。車いすの操作から上半身を開放し、もっと活動したくなる活力を引き出します。また、誰もが使いやすいよう、カスタマイズ性と安全性にもこだわります。
コンテストの感想
審査の段階やピッチトレーニングからコンテストに至るまで、提案プロダクトにより深く向き合う機会をくださり、大きく進歩した実感があります。コンテストでは、多様なジャンルの完成度の高いピッチに触れられたうえ、貴重な繋がりをいただけて幸運でした。
今後の展開についてのコメント
まずは、機能の最小構成からアタッチメント化を進めていきます。また、開発に並行して、車いすユーザーの方々との試乗会を実施し、密にフィードバックをいただくことで、使いたいと思っていただける製品へ近づけていきます。

株式会社
aerota
齊藤 学
製品名消防ドローン「Pyrohawk Lite」
従来のドローンでは不可能な火災現場への接近や放水を可能にする、飛行安定性の高い新型ドローン

製品詳細
精密飛行用推力機構「サイクロローター」による高度な姿勢制御により、放水時の強い反動に耐えながら安定した飛行を実現する放水型消防ドローンです。
コンテストの感想
ものづくりに特化した内容であり、私たちの事業に非常にマッチしていました。また、ピッチメンタリングを含む手厚いサポートのおかげで、自信を持って参加することができました。開発資金も潤沢で、私たちの取り組みを大きく前進させる貴重な機会となり、心より感謝しております。
今後の展開についてのコメント
様々な放水シナリオや飛行条件を想定し、プロトタイプ機の検証と改良を重ねます。これにより、300年間続いてきた「人が火に近づく危険な作業」であった消防活動を、「機械が担う安全な作業」へと根本から変革します。

CarbonNest
川﨑 敬
製品名CO₂回収装置
大気中からCO₂を回収することで、 地球温暖化の原因となる大気中のCO₂濃度を減らす装置

製品詳細
自社独自の革新的なDirect Air Captureシステムによって、大気中のCO2を効率的に除去し、これからの脱炭素社会の実現に不可欠な炭素除去ソリューションを提供します。
コンテストの感想
この度は採択いただき、誠にありがとうございます。数あるベンチャーの中からお選びいただき、大変光栄です。ピッチ指導から最終審査まで手厚く伴走していただいたおかげでアイデアを力強く磨けました。
今後の展開についてのコメント
CarbonNestは現在、早期の商用化に向けて開発と実証試験の準備を進めております。今回の採択を通し、国内外での商用化に向けて事業を加速させていきます。

コスパ研究室
ケチエ
製品名臭わせないゴミ箱「THE・GOAL」
常識の逆「あえて通気させる」ことで、微生物の活性化を抑え、元からニオイを断ち、家事をラクにするゴミ箱

製品詳細
YouTubeで好評を得た「ゴミをにおわせない工夫」の理論に基づいたゴミ箱です。「臭いを閉じ込める」のではなく、「臭わせない=腐らせない」ため、ゴミのかさも縮小し、堆肥化とも相性が◎。家事の負担を減らし、かつ、地球環境にも喜ばしい結果を導きます。
コンテストの感想
希望あふれる賞をいただき、とても光栄に思います。試作支援も商品化への自信に繋がり、大変ありがたいサポートでした。会場ではファイナリストの方々の「社会課題解決への想い」に胸が熱くなり、私自身も励まされる幸せな時間でした。みなさまのご活躍も楽しみです。
今後の展開についてのコメント
「におわせないゴミ箱」を満足度の高い製品に完成すべく、今回の採択によるリソースを大切に使わせていただき、最大限努力いたします。「家事をラクに」「資源化をラクに」。多くの方の家事の助っ人となり笑顔が増えることを願っています。

SAKIYA
株式会社渡邉 顕人
製品名ミリ波による木材の透視スキャンシステム
ミリ波の解析技術を用いた非破壊検査システムによって、木材を定量的に評価可能にし、木材利用を促進

製品詳細
ミリ波レーダを用いて、物体内部の透視スキャンを可能にする検査システムの開発に取り組んでいます。木材の欠陥、比重の情報は見栄えだけでなく安全性にも大きな影響を与えます。欠点の位置を事前に取得することで生産効率と歩留まりの向上に貢献します。
コンテストの感想
ミリ波レーダを用いた木材内部の節や割れ検出システムをプレゼンし、業界のニーズや技術への期待を直に感じました。審査員や他社と意見交換することで新たな発想も得られ、木材産業を変革できる自信をさらに深める貴重な機会となりました。
今後の展開についてのコメント
ミリ波レーダ技術をさらに高度化し、生産ラインへの組み込みを進めることで、木材検査の自動化と安定供給を実現したいです。職人の経験則を補完し、より広い分野へ木材を展開できる技術として社会実装を目指し、木材産業全体に貢献していきたいと思います。

ファルストマ
株式会社久保田 雅彦
製品名医療用UFB水
インスリン経口薬、抗体医薬品、培養肉、化粧品などの課題を解決し、市場を切り開く医療用UFB水

製品詳細
ファルストマは、試作品である「高濃度UFB水」を医療グレード(滅菌処理化)にすることで、「インスリン経口薬」や、その他の医療用応用、化粧品などに応用していきます。より多くの社会課題を解決できるように、努力していきます。
コンテストの感想
未来を変える技術やアイデアを持つベンチャーが集まるこの場で、「医療用UFB水事業の可能性」が評価されたこと、大変光栄です。ピッチトレーニングなどでご支援をいただけた事は貴重な経験になりました。その他のファイナリストの皆様のピッチも非常に参考になりました。
今後の展開についてのコメント
ぜひ、最大1,000万円の開発資金およびハンズオン支援を有効に活用させていただきます。「医療用UFB水」という技術を、医療分野に変革を与える技術に育てていきたいと考えています。この入賞を励みに、研究をさらに加速させてまいります。

株式会社
Playbox
スコット アトム
製品名Playbox Camera
スポーツ映像の撮影・編集・共有を自動化し、指導向け・視聴向けに映像 をコンテンツ化するAIカメラ

製品詳細
Playbox Cameraは、市販のアクションカメラを活用し、スポーツ映像の撮影・編集・解析を自動化するAIカメラシステムです。従来の高額な専用機材に比べ、手軽に設置・運用できる特徴を持ち、指導者や選手が映像分析を通じたパフォーマンス向上を容易に行える環境を提供します。
コンテストの感想
本コンテストを通じて、私たちのスポーツAIカメラ技術をより多くの方に知っていただく貴重な機会となりました。審査員の皆様からのフィードバックも非常に有益で、製品の市場適応性や技術的な強みを再確認することができました。今後の開発や事業展開に活かしていきたいと思います。
今後の展開についてのコメント
今後は、日本のサッカーチームへの導入を進めるとともに、より多くのスポーツでも使えるように改良し、海外展開も視野に入れています。技術面ではさらなる自動化と分析精度の向上を図り、より多くのチームに価値を提供できるプロダクトを目指します。

株式会社
RoboSapiens
長尾 俊
製品名オートパーティション
巻尺機構を用いた伸縮アクチュエータ活用の、人流制御可能な自動開閉パーティション

製品詳細
巻尺機構を応用した、コンパクトかつ高伸長な伸縮機構によって自動開閉可能なパーティションです。手軽に持ち運びができ、タイマーや遠隔からの操作ができるため、商業施設や空港、ホテル、工場、テーマパークなど様々な場所での人流制御を自動化するツールとして活用が可能です。
コンテストの感想
本コンテストに出場するにあたり、改めて製品の強みやビジネスモデルについて精査することができました。また、ピッチ指導および最終審査において、客観的な評価と貴重なアドバイスをいただくことができ、製品のさらなるブラッシュアップに繋がり、大変有意義であったと感じています。
今後の展開についてのコメント
まずは、量産化のために安全性やセキュリティの向上を含めた再設計を行い、量産試作モデルを完成させます。その後、量産試作モデルでショッピングモールにおける実証実験を行った後、フィードバックを元に改善を行い、量産を進めていく予定です。