Award
最優秀賞
ファイナリストである
「株式会社Dental Prediction 宇野澤 元春さん」の
株式会社Dental Prediction
宇野澤 元春
製品名「DenPre 3D Clinical」
3Dデータを患者にマッピング/トラッキングすることで内部解剖や病巣が明示でき、安全かつ確実に手術ができる医療機器。
入賞
株式会社
インターホールディングス
成井 五久実
製品名「サスティナブルな社会を実現する真空製品」
酸化に弱い食品飲料・化粧品等の鮮度を保持し、フードロスとCO2を削減できるリユース可能な真空特許製品。
wavelogy
株式会社道上 竣介
製品名「AI漏水判断システム「SuiDo」」
暗黙知となっている漏水判断技術をAIで形式化し、水道事業における人材不足と莫大な損失を低下させる製品。
筋肉Phoneプロジェクト
衣笠 竜太
製品名「筋肉Phone」
低コスト・完全ワイヤレス・スマホ制御を実現した世界初のコンシューマ用筋電センサ。
株式会社
sci-bone
宮澤 留以
製品名「Dr.MOTION」
部活動の指導者不⾜の課題を解決するウェアラブルサービス“Dr.MOTION”。
中西 健太
製品名「ReOrtho」
上下肢の片麻痺を伴う脳卒中後患者が、下肢装具装着下であっても着脱共に下肢のみの1動作で可能かつデザイン性に富んだ靴。
フローフルワークス
株式会社星野 創一郎
製品名「NOYD - ノイド」
釣りの未来を切り開く「疑似餌2.0」環境と共存する革新的ハイブリッドルアー、未知の釣果をあなたの手に。
株式会社
RapidX
正留 世成
製品名「AI火災予兆検知システム」
AIが火災の予兆を検知して通知・通報するシステム。
About
「Tokyo ものづくり Movement―未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2024―」ファイナリストによるピッチコンテストを開催します。
本プログラムは、アイデアはあるものの、製品化や事業化のためのノウハウや資金に課題があるものづくりベンチャーに対し、アイデアを製品化・事業化し、製造業の活性化を後押しするプログラムです。
審査を勝ち抜いた10社は、約4ヶ月にわたり3Dプリンターを使った製品試作のサポートやメンターによる経営アドバイス、マーケティング支援を受けながらビジネスアイデアのブラッシュアップを繰り返してきました。コンテストではその成果を披露します。
最終採択者には上限1,000万円の開発資⾦のほか、製品化・事業化を支援するハンズオン支援を行います。
革新的な技術で社会課題の解決を目指すものづくりベンチャーに興味がある方、次世代のものづくり産業の担い手を支援したい方のご観覧をお待ちしています。
司会
堤 友香セント・フォース所属
福島テレビ アナウンサー(2010.4~2014.3)
スーパーニュース キャスター(2011.4~2014.3)
FNSアナウンス大賞 奨励賞受賞(スーパーニュース 震災特番)
ゲスト
ものづくり太郎製造業系YouTuber
大学卒業後、大手認証機関入社。電気用品安全法業務に携わった後で、㈱ミスミグループ本社やPanasonicグループでFAや装置の拡販業務に携わる。
2020年から本格的にYoutuberとして活動を開始。
製造業や関連する政治や経済、国際情勢に至るまで、さまざまな事象に関するテーマを平易な言葉と資料を交えて解説する動画が製造業関係者の間で話題になっている。
Finalist
※五十音順
株式会社
インターホールディングス
成井 五久実
製品名「サスティナブルな社会を実現する真空製品」
酸化に弱い食品飲料・化粧品等の鮮度を保持し、フードロスとCO2を削減できるリユース可能な真空特許製品。
wavelogy
株式会社道上 竣介
製品名「AI漏水判断システム「SuiDo」」
暗黙知となっている漏水判断技術をAIで形式化し、水道事業における人材不足と莫大な損失を低下させる製品。
筋肉Phoneプロジェクト
衣笠 竜太
製品名「筋肉Phone」
低コスト・完全ワイヤレス・スマホ制御を実現した世界初のコンシューマ用筋電センサ。
株式会社
sci-bone
宮澤 留以
製品名「Dr.MOTION」
部活動の指導者不⾜の課題を解決するウェアラブルサービス“Dr.MOTION”。
サンドボックス
株式会社和泉 宏治
製品名「SandBox Data HOME」
働く世代のストレス発散に、衝撃値や消費カロリーを可視化するホームユースのIoT センサー内蔵サンドバッグ。
株式会社
Dental Prediction
宇野澤 元春
製品名「DenPre 3D Clinical」
3Dデータを患者にマッピング/トラッキングすることで内部解剖や病巣が明示でき、安全かつ確実に手術ができる医療機器。
中西 健太
製品名「ReOrtho」
上下肢の片麻痺を伴う脳卒中後患者が、下肢装具装着下であっても着脱共に下肢のみの1動作で可能かつデザイン性に富んだ靴。
ネクスレジン
株式会社石橋 三枝
製品名「SHELLIE Plant」
自社開発の素材Masterbatch SHELLIEを主成分とする 卵殻成分50%以上から成る地球環境に配慮したプランター。
フローフルワークス
株式会社星野 創一郎
製品名「NOYD - ノイド」
釣りの未来を切り開く「疑似餌2.0」環境と共存する革新的ハイブリッドルアー、未知の釣果をあなたの手に。
株式会社
RapidX
正留 世成
製品名「AI火災予兆検知システム」
AIが火災の予兆を検知して通知・通報するシステム。
Detail
開催形式
現地参加(定員100名・先着順)、オンライン参加のハイブリッド開催
参加費
無料
日時
3月10日(日)14:00〜17:15(交流会:17:15~17:45)
アクセス
JR秋葉原駅 電気街口(徒歩3分)
東京メトロ日比谷線秋葉原駅 3番出口(徒歩4分)
東京メトロ 銀座線末広町駅 1番出口(徒歩3分)
つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口(徒歩3分)
Time Table
14:00~14:05 | 開会 |
---|---|
14:05~14:10 | 東京都立産業技術研究センターあいさつ |
14:10~14:15 | 事業説明 |
14:15~15:15 | ピッチコンテスト 前半5組 |
15:15~15:25 | 休憩 |
15:25~16:25 | ピッチコンテスト 後半5組 |
16:25~17:00 | 休憩&ものづくりセッション |
17:00~17:10 | 審査結果発表 |
17:10~17:15 | 閉会 |
17:15~17:45 | 試作品展示&ネットワーキング※現地参加のみ |
※スケジュール、内容は変更になる場合がありますので予めご了承ください